当日は、節分と重なりましたが、20人の皆さんが受講されました。
![]() |
廣澤会長からあいさつ |
講師に、雲南消防本部予防課 本間 均係長を迎えて、熱心に講演を聴講されました。
本間講師から、最初に全国・県内・雲南・三刀屋の「火災の発生状況や概要」のお話がありました。
続いて、「災害の知識について」を演題として、近年多発する「地震」や「風水害」についての用語である「緊急地震速報」、「震度とマグニチュードの違い」、「災害伝言ダイヤル」、「ゲリラ豪雨」、「記録的短時間大雨情報」、「土砂災害警戒情報」・・・・ について巧みな話術で、詳細にわたりお話がありました。
最後には、「救命処置の流れ」と題して、AEDの使用方法の指導がありました。
本間講師は、救急救命士の有資格者であり、これも分かりやすく丁寧な指導でした。
廣澤会長は、先頭に立って実技に挑戦されていました。
他支部の防災会も、このような「防災講演会」を開催してみてください。
きっと 「目からウロコ・・・」ですョ。
0 件のコメント:
コメントを投稿