三刀屋地区まちづくり協議会のブログ
夏の桜並木 (三刀屋大橋からの眺望) 春夏秋冬趣を変えます。
2011年8月1日月曜日
旭町支部「鮎のつかみどり」開催
旭町支部(森山仁志支部長、82世帯)では、7月31日(日)午前11時から、三刀屋川(地王橋上流50m)に於いて、幼児・小学生を対象に「鮎のつかみ取り」を開催されました。
この事業は、
旭町2自治会の60歳以上で組織する「もみじ会」(谷茶 賢会長 会員約40名)が、自治会内の子供たちとの交流を深めようと4年前から開催していましたが、旭町1自治会内の子供たちが参加できないことから、森山支部長に相談され、今年から支部の事業とされたものです。
準備万端・・・・・整いました。
後は、子どもたちを待つだけです。
開始までの待ち時間を、お父さん、お母さんたちと川遊びです。
「 かわあそびはたのしいなぁ ~」
「おっと あぶない」
「びっくりしたぁ~」
「まだかなぁ~」
斐伊川漁協から届いた「鮎」をいけすに放します。
開会式
もみじ会の谷茶会長と森山支部長から、事業の引き継ぎの挨拶がありました。
つかみどり 開始
!!
「よーい ドン」
合図とともに、みんな川に入りました。
つかみどりは難しいです。
「尻もちをついちゃった。」
「どこへいったかな
? 」
「このようにそーっと寄せて」
「獲った
どーッ
」
「わたしも捕まえたわよ~」
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿